月 数 | 周 数 | 診察・検査&指導 | ワンポイントアドバイスと注意事項 | 通院 時期 |
2 ヶ 月 | 4 | 7 |
|
母子手帳交付後から、妊婦健診時に『妊婦一般健康診査受診票』を使用しますので、毎回持参してください。
- つわりが始まります。食欲がなくても、水分補給を心がけましょう。
つわりの状態によっては、点滴をすることもあります。
- 妊娠したことで便秘気味になります。食物繊維の多い食品を積極的に食事に取り入れましょう。
妊娠期の食事
| 一 週 間 か ら 二 週 間 毎 の 健 診 |
3 ヶ 月 | 8 | 11 |
- 初期の血液検査
- 子宮がん検診
- クラミジア検査
母子健康手帳手続き後に検査を行います(妊娠一般健康診査受診票1枚目から使用します)。
|
4 ヶ 月 | 12 | 15 |

- マタニティビクスを開始することができます
|
- 4ヶ月に入るとつわりが落ち着き、食欲が出てくるため、体重が増えやすくなります。
体重管理を心がけましょう。
体重管理について
| 基 本 的 に 一 ヶ 月 に 一 回 の 健 診 |
5 ヶ 月 | 16 | 19 |
|
6 ヶ 月 | 20 | 23 |
|
- 赤ちゃんの動きが活発になり、胎動を感じ始めます。家族の方と共有しましょう。
|
7 ヶ 月 | 24 | 27 |
|
8 ヶ 月 | 28 | 31 |
|
- 聴覚が発達してくるので、ママやパパの声が赤ちゃんに届きます。声かけを!
- 体重増加に注意し、適度な運動をしましょう。
体重管理について
- むくみに注意。
- 時々お腹が張ることがあります。そんなときは横になって休憩を。
| 二 週 間 に 一 回 の 健 診 |
9 ヶ 月 | 32 | 35 |
- マザークラス(初産の方)
予定日の1ヶ月前の第2土曜日・14時〜
詳細はこちら
|
10 ヶ 月 | 36 | 39 |
- 36週頃より内診
- 血液検査(貧血)
- おりものの検査
|
- そろそろ出産の入院準備を始めましょう。
- 子宮が大きくなり、胃が圧迫されます。そのような時は、少量の食事を数回にわけて食べるようにしましょう。
☆ついに出産の時期です☆
- 腰が重苦しいことや、足の付け根が痛くなることがあります。
- お腹の張りや痛みがでることがありますが、心配は要りません。積極的に動きましょう。!!
| 一 週 間 に 一 回 の 健 診 |
| 40 | 41 |
| |